HIGH risk LOW return + α
ネトゲ関連のお話(あんまり役には立ちませんが)と、雑記。豆知識は、気になったことを調べてUpdateしてるわけで、話のネタ、酒のつまみにどうぞ。
2007.02.22
マクドナルドで飯を食ったときに、なんだか嫁が
急に携帯をいじりだしたわけだが、何事かと思えば
「マクドナルドのハンバーガーの包み紙にQRコードあるからさ 読んでみようと」
これは、ベーコンレタスバーガーの
包み紙なんだが、食べたくなってきただろうか。
・・・
そうじゃないだろうって?
画面に見事にQRコードが表示されてますね。
そこで携帯をあけたあなたは、負け組です(ー`)
というか私も負け組です orz
僕の携帯ではですが、この画像からQRコード読み取れませんでした orz
しかしながら、こいつを実際に読み取ると、マクドナルドのサイトにつながるわけで
そこには、ベーコンレタスバーガーのカロリーとか栄養素とかが書いてありました。
こんなことにQRコードつかってるのかと、ちょっと感動しましたとさ。
まぁ、カロリーとか気にする人はマックなんぞ食わないでしょうし・・・
つか、買った後じゃ遅いとかいう噂もあるので、あまり用途がない気もしますがw
急に携帯をいじりだしたわけだが、何事かと思えば
「マクドナルドのハンバーガーの包み紙にQRコードあるからさ 読んでみようと」
これは、ベーコンレタスバーガーの
包み紙なんだが、食べたくなってきただろうか。
・・・
そうじゃないだろうって?
画面に見事にQRコードが表示されてますね。
そこで携帯をあけたあなたは、負け組です(ー`)
というか私も負け組です orz
僕の携帯ではですが、この画像からQRコード読み取れませんでした orz
しかしながら、こいつを実際に読み取ると、マクドナルドのサイトにつながるわけで
そこには、ベーコンレタスバーガーのカロリーとか栄養素とかが書いてありました。
こんなことにQRコードつかってるのかと、ちょっと感動しましたとさ。
まぁ、カロリーとか気にする人はマックなんぞ食わないでしょうし・・・
つか、買った後じゃ遅いとかいう噂もあるので、あまり用途がない気もしますがw
PR
2007.02.21
ちょっといじりました。
というか、例の漢字にすると、諸事情(まぁメッセで聞いてくれ)があってね。
僕、ゲームの中とかいろんなとこで、HNが3個ぐらいあるわけなんだが
その中のひとつに、riskってのがあるので、そいつをもじって
「HIGH risk LOW return + α」なんていう名前にしてみました。
高いリスクで、少ない利益だけどオマケ付
趣味の世界では、こういうのもいいんじゃないかなぁと。
2007.02.21
web拍手、これはなかなかいいかも~
というか、RESページを「思わずボタンを押してしまう」ような設定しておいたら
見事に押していただけて、嬉しい限りです。
気になる方は、wab-Clapをクリックしてね(誘導カヨー)
実際、僕もコメントつけるのは苦手なんですよね。
しかしながら、キタヨーってアピールは、カウンタあがるからいっかーと
おもってたわわけだが、カウンタって
いちいち、前回の数字なんて覚えてね(ー`)
つか、増えてる~とか思ったら自分だったとか orz
その点、web拍手は自分は押さないから、拍手入ってるだけで
おおーって思えるわけだ。
というか、RESページを「思わずボタンを押してしまう」ような設定しておいたら
見事に押していただけて、嬉しい限りです。
気になる方は、wab-Clapをクリックしてね(誘導カヨー)
実際、僕もコメントつけるのは苦手なんですよね。
しかしながら、キタヨーってアピールは、カウンタあがるからいっかーと
おもってたわわけだが、カウンタって
いちいち、前回の数字なんて覚えてね(ー`)
つか、増えてる~とか思ったら自分だったとか orz
その点、web拍手は自分は押さないから、拍手入ってるだけで
おおーって思えるわけだ。
2007.02.20
友人のサイトに、wab拍手が設置してあったのを思い出したので
自分のサイトにもつけてみるw
一応、エントリーの下のトラックバックとかコメントとかの横に、
「wab-Clap」ってのをつけてみました。
こいつを押すと、カウンタが増えて、見てる人間がいるヌフフフフ とか
思えるわけか。
手軽に拍手ボタンを押してもらえると、誰か見てるな ぐらいの確認が出来て
いいのかもしれないですね~
自分のサイトにもつけてみるw
一応、エントリーの下のトラックバックとかコメントとかの横に、
「wab-Clap」ってのをつけてみました。
こいつを押すと、カウンタが増えて、見てる人間がいるヌフフフフ とか
思えるわけか。
手軽に拍手ボタンを押してもらえると、誰か見てるな ぐらいの確認が出来て
いいのかもしれないですね~
2007.02.20
今回は、RSSについて少々。
んなもん、すでに知ってるぜ!ってひとは、あまり気にしないでくださいw
んでまぁ、私、プログラマとかPCをいじる職業なわけですが、
何でも知ってるわけでもなく、というか、知らないことのほうが多いぐらいかもしれないです。
んで、毎度気になってるRSSについて、ちょっと調べてみることにしました。
そもそも、RSSとは、Rich Site Summaryの略だそうです。
サイトが更新されると、RSSの内容が更新される と。
これだけだと、「別にHPを個別に閲覧すればいいじゃないか」という疑問に当たりますが、
RSSのいいところは、ここからですね。
RSS自体が、統一された規格にのっとって、作られているので
異なるサイトの更新情報をまとめて表示したり、管理したり出来る と。
実際に、うちのブログにもRSSがくっついてるんで、ちょっとクリックしてみたわけですが
画面にはXMLで書かれたデータが表示されたわけですが、見事に更新情報が入っています。
ブログのタイトル、日付、国、内容に至るまで、しっかりと記載されてますね。
ちなみにXMLは、言葉ぐらいなら良く効きますが、実際に何なんだといえば、
簡単に言うと、タグ(<>で囲まれてるやつですね)の意味を自由に決められるフォーマットなんですね。
最近は、携帯版のRSSリーダー(RSSの閲覧ソフト)とかもあるらしくて、
携帯で、見たいサイトをまとめておいて、PCでマターリブラウジングなんてのが良いらしいですw
私も本日出勤中に、携帯ブラウザ型RSSリーダーを、ちょっとばっかしいじってみたんですが、
慣れれば、結構便利かなぁ って感じでした。
まぁこのサイト、更新頻度がどうなうかわからないので、RSSリーダーに
このサイトを登録しておいて、更新されたときだけ見にくるなんて使い方いかがでしょうかw
んなもん、すでに知ってるぜ!ってひとは、あまり気にしないでくださいw
んでまぁ、私、プログラマとかPCをいじる職業なわけですが、
何でも知ってるわけでもなく、というか、知らないことのほうが多いぐらいかもしれないです。
んで、毎度気になってるRSSについて、ちょっと調べてみることにしました。
そもそも、RSSとは、Rich Site Summaryの略だそうです。
サイトが更新されると、RSSの内容が更新される と。
これだけだと、「別にHPを個別に閲覧すればいいじゃないか」という疑問に当たりますが、
RSSのいいところは、ここからですね。
RSS自体が、統一された規格にのっとって、作られているので
異なるサイトの更新情報をまとめて表示したり、管理したり出来る と。
実際に、うちのブログにもRSSがくっついてるんで、ちょっとクリックしてみたわけですが
画面にはXMLで書かれたデータが表示されたわけですが、見事に更新情報が入っています。
ブログのタイトル、日付、国、内容に至るまで、しっかりと記載されてますね。
ちなみにXMLは、言葉ぐらいなら良く効きますが、実際に何なんだといえば、
簡単に言うと、タグ(<>で囲まれてるやつですね)の意味を自由に決められるフォーマットなんですね。
最近は、携帯版のRSSリーダー(RSSの閲覧ソフト)とかもあるらしくて、
携帯で、見たいサイトをまとめておいて、PCでマターリブラウジングなんてのが良いらしいですw
私も本日出勤中に、携帯ブラウザ型RSSリーダーを、ちょっとばっかしいじってみたんですが、
慣れれば、結構便利かなぁ って感じでした。
まぁこのサイト、更新頻度がどうなうかわからないので、RSSリーダーに
このサイトを登録しておいて、更新されたときだけ見にくるなんて使い方いかがでしょうかw
BBS
足跡、コメントください。
たまたま辿り着いた人も、
たくさん書けとはいいません、
名前を教えろともいいませんので、
せめて記念に一言。
たまたま辿り着いた人も、
たくさん書けとはいいません、
名前を教えろともいいませんので、
せめて記念に一言。
最新コメント
プロフィール
HN:
ます(risk)
職業:
中の人
Twitter:
riskrisk
コメント:
子供が生まれて見事に更新どころじゃなったw
もう少し落ち着いたら、かけるかな・・・
<<更新Lv>>
MIN ■□□□□□□□□□ MAX
もう少し落ち着いたら、かけるかな・・・
<<更新Lv>>
MIN ■□□□□□□□□□ MAX
リンク
MailForm
[PR]Samurai Sounds
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索
Blog Pet
アク解
メモ
ニートって、勇者もやるんだね。
http://www.geocities.jp/yuushano/
とあるサイトから。この配色使うと、なんだかかっこよく見えるらしい。
http://www.colourlovers.com/
http://www.geocities.jp/yuushano/
とあるサイトから。この配色使うと、なんだかかっこよく見えるらしい。
http://www.colourlovers.com/